• 03-3720-7675
  • 東京都大田区上池台4-6-5/東急池上線「長原駅」徒歩6分

肛門疾患

肛門疾患とは

肛門疾患とは
  • お尻、とくに肛門に関係した病気のことを肛門疾患と言います。診療科に関しては、一般外科の範囲となりますが、このお尻の疾患の中でも最も患者さんの数が多いのが痔です。痔と一口に言いましても痔核(イボ痔)裂肛(切れ痔)痔瘻(あな痔)など様々な種類があります。また痔以外の肛門疾患としては、肛門周囲皮膚炎、肛門ポリープ、肛門皮垂(スキンタグ)などがあります。
  • 治療に関しては、薬物療法(内服薬や外用薬)による内科的治療から、一部外科的治療も行っていきます。診察の結果、痔を摘出するなどの手術が必要と医師が判断すれば、適切な医療機関をご紹介いたします。

主な肛門疾患

痔核

いぼ痔という病名の方が一般的にはよく聞かれるかと思いますが、いぼ痔の正式な病名は痔核です。これは肛門周囲の血流が悪化してうっ血してしまい、やがてこぶみたいに膨らんでしまっている状態を言います。このこぶ状の塊は発生した部位によって、内痔核、外痔核と分けられます。また痔核以外にも、切れ痔や穴痔など痔の疾患はありますが、最も多くの患者数を占めているのが痔核です。

内痔核について
  • 内痔核とは歯状線(直腸と肛門の境界)の内側に発生している痔核になります。ちなみに歯状線の外側に発生した痔核は外痔核と言います。
  • 発症してすぐの頃は、痛みのような自覚症状は現れず、出血が確認できるくらいです。そのため病状を進行させやすくなるわけですが、痛みが伴うことはありません。ただ痔核が大きくなると患部が肛門外へと飛び出すようになります(脱肛)。
  • なお脱肛が起きて間もなくは、飛び出した痔核は指で肛門内へと押し込むことで、また戻るようになります。ただ、あまりにも大きくなると肛門の内側に収めることは困難となって、内痔核は常に歯状線の外側で剥きだしの状態になるほか、痛みの症状もみられるようになります。この内痔核は、症状の程度を1 ~4度に分け、それぞれに応じた治療を行っています。
内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)
1度
排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
2度
排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
3度
排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
4度
常に肛門外に脱出している痔核
治療について

内痔核と外痔核では治療の内容が異なります。内痔核では、安静に努めるほか生活習慣を見直していく保存療法、原因とされる内痔核を切除していく手術療法(結紮切除術、PPH法)、保存療法と手術療法の中間あたりと言われている硬化療法(ALTA)やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。

外痔核について

歯状線よりも外側に発生する痔核を外痔核と言います。この場合、運動量がハード、無理にいきんで肛門に負担をかける、仕事で立ちっぱなしになる、アルコールの過剰摂取、冷えといったことが原因となって、肛門周囲の血流が悪くなっていき、それらの部分が腫れている状態を言います。主な症状は痛みで、なかでも排便時に強い痛みがみられるようになるほか、血便や血液が下着に付着するようになります。

外痔核の治療法

外痔核の一番の治療法は安静にすることです。患部を温める、生活習慣を見直す(食事面で食物繊維をとる、ウォシュレットを使う、長時間座り続けない など)、薬物療法(肛門に負担をかけないために便を軟らかくする緩下剤の使用、痛みなどを抑える軟膏 など)を行うなどすれば、1週間程度で痛みなどが抑えられ、1~2ヵ月ほどで改善がみられるようになります。

裂肛

  • 一般的には切れ痔と呼ばれる肛門疾患で、便秘等でよく見受けられる固い便の排泄や勢いがある下痢などによって、肛門の内側に傷がついてしまい、それによって排便時に強い痛みや出血がみられている状態を言います。つまり常に下痢気味の方や便秘になりやすい方が裂肛を起こしやすいタイプになります。
  • 比較的女性に多く見受けられるとされ、一時的なものですぐに治ってしまうのもあれば、再発を繰り返すなどして慢性的になってしまうこともあります。度々起きるようになると裂けている傷口が広がるようになって、炎症や潰瘍が常態化してしまうと、そのうち肛門ポリープが発生し、肛門が狭窄するようになります。このような状態になると手術療法が必要になります。
治療について
  • 治療法についてですが、症状がみられて間もない頃は、主に保存療法となります。具体的には坐薬や軟膏などの外用薬による治療になります。このほかにも根本の原因でもある便秘や下痢を改善するための生活習慣の見直しとして、食物繊維や水分の摂取、便秘な方であれば便を軟らかくする緩下剤を使用していきます。
  • また裂肛が慢性化して、肛門狭窄の症状がみられ、上記の方法では改善する見込みがないという場合は、手術療法として、内括約筋側方切開術などが検討されます。

痔瘻

  • 肛門内部の肛門陰窩から細菌(大腸菌 など)が侵入し、それが肛門腺に入り込んで周囲が化膿している状態を肛門周囲膿瘍と言います。細菌の通り道付近に傷がある、免疫力が弱っていると化膿しやすくなるとされています。
  • さらに症状が進むと肛門腺で化膿した膿を排出する出口が形成されるようになります。つまり肛門内部の肛門陰窩から肛門腺を通って、肛門とは違う出口から膿が排出されるようになります(トンネルをつくるようになる)。これを痔瘻と言いますが、一般的にはあな痔と呼ばれています。
  • 痔瘻を発症してよく見受けられる症状は、肛門周囲の痛みや発熱といったものです。また肛門周囲膿瘍によって膿が溜まっている部分があれば、その部位に腫れや痛み、痔瘻によって膿が排出されるようになると、下着が汚れるようになります。
治療について
  • 肛門周囲膿瘍であれば、膿を切開して取り除き、抗菌薬や痛み止めによる薬物療法が行われます。
  • また痔瘻では、痔核や裂肛のように外用薬などの薬物療法で改善効果がみられることは、ほとんどなく、この場合は手術療法となります。
  • 手術療法としては、開放術、括約筋温存術、シートン法などがあります。開放術は、痔瘻によって形成されたトンネルと肛門括約筋を切除する方法ですが、括約筋を大きく切除すると肛門が緩くなってトイレを我慢しにくくなるので、括約筋の切除の程度が少なくて済む場合に検討されるものです。そのほかの方法もトンネル(瘻管)だけをくり抜く(括約筋温存術)など、肛門括約筋ができるだけ損傷されにくい手術内容となっています。
診療科目
内科、消化器内科、外科、肛門科
院長
須藤 日出男
所在地
東京都大田区上池台4-6-5
アクセス
東急池上線「長原駅」徒歩6分
03-3720-7675
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30
  • 火曜日午前…9:00~12:00
  • 火曜日午後…16:00~18:30
  • 休診日木曜日、日曜・祝日
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 03-3720-7675